| 
            
            
              実験は、高精度にGPSアンテナを水平移動できる装置(写真:XYステージ)を独自開発し、GPSアンテナを東西・南北の各方向に5o毎に強制変位させて、その変位量を正確に検出できるか検証いたしました。 
             強制変位(赤線)と解析結果値(青線)の較差は、1〜3o以内で、本システムの検出精度の高さが実証されました。 
             
                                   変位検出精度の実証実験(平成20年12月) 
                 
             
                 
                                  強制変位グラフ(上図 南北、下図 東西) 
                              赤線(強制変位(真値))、青線(システムの解析値) 
             
             
                                    
                                        実験に用いたXYステージ 
             
             
            
              
                
                  | 本システムが捉えた地殻変動(国土地理院解析値との比較) | 
                 
              
             
             本システムは、有珠山火山噴火活動(平成12年3月〜4月)における電子基準点観測データを利用した実証実験において、下図のとおり地殻変動を捉えることができました。 
             (国土地理院殿の解析結果との検証を行った結果、よく合致することが確認されました。上図は国土地理院殿の解析結果、下図は本システムで解析した結果) 
             
             
              
                  国土地理院殿の解析結果(出典国土地理院HP) 
             
              
             本システムの解析結果(24時間解析) 
             
              
              
               有珠山周辺の基線図(出典国土地理院HP) 
             
            
              
                
                  平成12年 
                    3月27日 午後〜 地震が徐々に増加。 
                    3月28日 1時31分頃〜 有感地震が発生し始めた。 
                    3月29日 緊急火山情報の発令 
                          伊達−虻田、壮瞥−虻田、伊達−壮瞥の3基線に約1pの伸び。(マグマの上昇) 
                    3月30日〜31日 山頂部や北西山麓に断層や地割れが生じ、次第に発達拡大。 
                    3月31日 13時07分地震活動のピークを過ぎた頃、西山西麓からマグマ水蒸気爆発。 
                         火口周辺に噴石を放出。 
                         伊達−虻田、壮瞥−虻田、伊達−壮瞥の3基線に約2pの縮み。(マグマの沈降) 
                    4月1日11時30分頃 金比羅山から新たな噴火活動。 
                   | 
                 
              
             
             
             
             |